知っていますか?

一般的な大きさの木造2階建て住宅、そのほとんどが
構造計算なされていないことを...。
【中部産業が考える 構造計算の重要性】
 建築基準法は昭和25年に制定されましたが、敗戦後の慢性的な住宅不足を背景に昭和34年木造2階建てまでの住宅は高度な構造計算を行わなくても建てられるようにと、簡易計算方法として「壁量規定」を設けました。  
 しかし、昭和53年の宮城県沖地震で多くの木造住宅が倒壊したため昭和56年に「新耐震基準」として壁量を増やす対応がなされました。  ところが平成7年まだ記憶に新しい阪神淡路大震災が起きてしまい壁の量だけでは強度が確かめられないということが分かった為、平成12年に補強金物の義務化や壁配置のバランスなどの規定が追加されました。
 それでも、この規定も全国的な基準で制定されているのが現状で、在来工法で考えますと、地域によって風圧力の差こそあれ、積雪に対する規定はまったく存在しません。つまり、中越地震が万一積雪中に起こっていれば、もっと被害が拡大したのではないかと予想されます。

 近年この簡易的な壁量計算を高度な構造計算と混同してしまっているケースをよく耳にしますが、両者の違いは明らかです。その建物が建つ場所の条件に応じて必要な強度を適切に算出しなければ、本当の意味での安全ということにはならないと思われます。
 しかも、度重なる震災によって制度が改正され、その都度増やされる壁量のために多くの壁に囲まれた小さい部屋ばかり出来るといった、居住性に支障をきたす住宅が増加しています。安全で自由度が高く、お気に入りの住宅を建てるには、現行法の壁量だけで強度を形成していく従来型の木造住宅ではもう限界なのではないでしょうか?

そこで、私たちは一般木造2階建て住宅であっても全棟に対して構造計算を実施しております。
では、構造計算と壁量計算では具体的に何が違うのでしょうか?
内   容 構造計算 壁量計算
【鉛直荷重】
 
建物自体の重さ、人や家具など建物にかかる重さ、さらに積雪の重さを算出します。 重さに関することは屋根材が重いか?軽いかの違いのみで、一棟一棟算出しません。
また、壁量計算では長期荷重の規定はなく短期的な荷重のみの検討になります。

積雪荷重は考慮されません。
【地震荷重】


地震時の力を算出します。
地震力は建物の重さに比例し、その重さの位置によって変わってきます。
想定される地震や台風に対して、耐力壁以外の壁が1/3負担してくれることを期待して規定されています。

つまり、想定される地震を2/3に低減しています。

決められた範囲で筋交や合板などの耐力壁を何枚並べるかといった、ごく単純な設計手法であり、その判断は設計者に委ねられています。



原則は、剛床(硬い床)が前提で考えられていますので、図のように根太を引いた場合は必要な耐力壁の数は変わってきます。
【風荷重】
台風時などの強い風による力を算出します。
風の影響は建物の高さに比例します。
【応力度チェック】
地震や台風などの外からの力がかかると、各部材(柱や梁)にその力が伝わります。それらの部材が持っている耐力以上に力が掛ると折れたりします。

構造計算では、部材にどれだけの力が掛りどの程度で破断するかなどをチェックします。
規定はありません。経験と勘で部材の大きさを決めているのが現状です。
【層間変形角のチェック】
層間変形角・・・地震時に建物が傾く度合いをいいます。

(例)3mの高さで  3p傾いたら
1/100 です。


通常は1/150以下としてチェックしています。
検討しません。
【剛性率のチェック】
各階の硬さをチェックします。

剛性率とは、それぞれの階の硬さのバランスを表し、そのバランスが極端に悪いと、地震時に大きな負担がかかります。
検討しません。
【偏心率のチェック】
地震時の家のねじれをチェックします。

偏心率とは建物の重心(重さの中心)と剛心(硬さの中心)のバランスを表し、このバランスが悪いと建物がねじれ、倒壊の原因になります。
2000年になって、ようやくこの項目のチェックが必要になりましたが、あくまで略式検討のみです。
これらの違い、お解り頂けましたか?
どちらが安心かは一目瞭然ですよね。
今までの経験から言えることですが、壁量計算で建築基準法ギリギリクリアする建物を、改めて構造計算かけると耐力が6割から7割くらいしか無いのが現状です。しかし、どちらも違法ではありません。同じ基準法で定められた構造の規定なのですが、なぜ木造2階建の住宅だけこんな矛盾が出るのでしょうか?

法律を犯さなければよいといった安易な判断ではなく、本当に必要なのは何か?を求めた結果が、全棟構造計算実施に他なりません。

さらに、詳しくお知りになりたい方はこちらのフォームからお問い合わせください。
COPYRIGHT(C)2005 CHUBUSANGYO ALLRIGHT RESERVED